しゅんしゅんの地域活動
なお、固有名詞、行事名、役職名は意図的に変えてあるところがあります。
◎◎ヶ丘◎丁目町内会長 2006.4〜2007.3 ブログからの転載が主です |
|
2006.1 平成18年度役員選出 みっき〜の卒園旅行(萌黄色のページ)から帰ってきて数日、町内会の寄り合いに行きました。 「次期組長の顔合わせ会と新役員選出」とのことでした。 ところが、17年度町内会長からは「18年度町内会長の引き受け手がいないから、新組長の中から三役(町内会長、副会長、会計)を選出します」とのこと。 確かに、そういう慣習であることは聞いていました。 引き受け手を探すわけですが、お通夜のような静まりかえった時間が静まりかえっていきます。 そして、17年度三役は伝家の宝刀を抜きました。「抽選」です。 抽選除外者として、「単身者」「75歳以上の高齢者」「消防団・自治会役員を最近務めた者」が挙げられ、その他は応相談と言うことになります。共稼ぎは両方ともフルタイムでなければならないとか、子育ては未就園児に限るとか、細かい条件がどんどん決まっていきます。 私も当然発言しました。「行事の多い土日は殆ど仕事」「(勤務先のホテルの)宿泊部門の責任者であり、お客様の生命財産を守る立場である」「組長経験も全くないので、今回は組長として町内会の仕事を見習いたい」・・・・・ だめでした。 私が時々使う手として、一段下の役員に立候補してしまう、というものもあるのですが、仕事の状態を考えると、副会長や会計も引き受けることはできません。 くじを引く立場の人は、とにかく、一人でも多くくじ引きに参加してもらいたいのですから。 本来なら役員に手を挙げるべき立場の人がそんなことを言っているのです。こんな状態の町内に呆れ果てました。 結局、二十数人の組長の内、半数がくじ引きに参加。 |
|
|
2006.4 買ったばかりのPCも、連日町内会活動の資料作りに活躍しているこのごろ、みっき〜の入学式に出かけました。 学校に着き、写真を撮ったり同していると受付開始時刻になりました。 で、私だけ他の保護者と離れ、来賓受付に向かいました。私の手には招待状があったのです。 「来賓 ◯◯ヶ丘◯丁目町内会長様」 受付の先生に来賓控室に案内され、お茶をいただきます。先日顔見知りになったばかりの他の町内会の方としばし歓談。話が一区切りついたところで 「ちょっと子供の様子を見てきます」と1年生の教室へ。大勢の保護者でごっか返す1年X組の教室にはみっき〜がちょこんと座っています。 控室に戻ると間もなく、教頭か主任クラスの先生が「それではご来賓の皆様、体育館へ」。他の町内会長の皆さんに勧められる形で町内会長席の中の良い席に座らせてもらいました。 (新入学児童の親が(PTA関係以外で)来賓というのは前代未聞かも。祖父母ならあるかもしれないけど) 保護者席ではなく来賓席からだとみっき〜を初め、子供たちの横顔がしっかり見えます。式の邪魔にならないところでみっき〜の横顔もしっかり収めました。(さすがにビデオはやめておきました。) この子供たちの中には◯丁目の子供もいるわけで、とんでもない大役を引き受けた事に身が引き締まります。 で、特等席に身を置いた私に思わぬピンチが。上座に座ってしまったので、町内会長グループを代表して一言言わなくてはならないのです。しかも、自分は来賓兼保護者。 保護者の構えるビデオも回っている事でしょう。 アドリフで何とか収めましたが、冷や汗ものでした。 |
|
2006.5 地域の防災座談会に出席してきました。 まず見学したのは「防災倉庫」。中に大量の毛布や食料が積み上げられています。 新潟の地震などで、避難している人が避難所で同じ柄の毛布にくるまっていたのはそれだったのか、と感心しました。 次いで、避難所の運営方法とか色々話を聞きました。質問コーナーでは「●●はどうなのか」「××です」市の職員は的確に答えていました。あらゆる事態を想定したマニュアル、よく作ったものだとまたまた感心。 話を聞きながら、机の上にあった「トリアージタグ」ちょっとショッキングでしたね。 歩ける程度のけがは緑色、骨折程度だと黄色。 黒色で「0」というのは「死亡または蘇生の見込みなし」というものです。 実物は初めて見ました。おみやげに持って帰ることはNGでしたが・・・・ 仕事の後、くたくたの状態で行ったので、「町内会長は損な役回りだな」と思っていたのですが、災害時にはこうなるのか・・・という、色々な話を聞けて、ちょっとだけ得した気分です。 この頃、市関係の会合が集中し、ほぼ3日に1回は出ていた。 |
|
2006.7
8月上旬には、地元の「◎◎ヶ丘祭典」が実施され、町内会長である私もいろいろと雑用をしています。 |
|
この日の作業は、お祭りの屋台の高さと同じ長さの竹竿を持って屋台の通行の妨げになる障害物がないかどうかを調べたり、去年問題があったポイントの説明など、去年の役員と一緒にコースを回るというものです。 自治会役員や祭典係の組長も合わせ、総勢10名。 幸いにも問題のある電線や樹木もなく、雨が降ってくる直前に作業を終わることができました。 面白いのは、昨年の役員のXさんと、竹竿を持った私だけ先にスタスタ進んでは立ち止まって、他のメンバーを待っていたこと。Xさんは、週に2回の散歩を欠かさないそうです。だから歩くのが速いわけだ。 私は、東京にいたときに身についたのですが、東京の人と同じスピードで歩くようになっているので、実は一人だと時速6km/hで歩きます。 |
|
2006.8
8/5、6と、地元自治会の◎◎ヶ丘祭典に出てきました。 浜松地方のまつりは、木製宮作りの屋台を子供たちが引っ張るという「屋台引き回し」を行うところが多く、旧浜松市域ではそれらをまとめて「浜松まつり」(5月開催)としています。 |
|
|
|
2006.9
わが○○ヶ丘○丁目町内会で敬老会が開催されました。 |
2006.11
今日は、自治会の秋祭り。私は、バザー担当の副責任者に収まりました。 |
|
|
2006.11
先日、町内会とボランティアグループが地域の高齢者を招待するというイベントがありました。 |
2006.12
先日の日曜日、県下一斉に「総合防災訓練」が行われました。 |
|
|
2007.1.1 今朝は町内会長の仕事として、自治会の「初日の出を見る会」があり、5時半から応援に行ってきました。 |
2007.1 役員選出 昨日の会議で、平成19年度◎◎ヶ丘◎丁目町内会三役が決まりました。 |
|
2007.2
「町内会総連合会研修会」に行ってきました。 |
|
研修会の後は、懇親会。宿泊する町内会長たちは浴衣に着替え、宴会場へ。 (私は、午前中仕事をしてきたし、勝手が分からなかったので、泊まりは申し込まなかった) まず、目を見張ったのはお膳の豪華さ。 個人鍋が二つに、長持風の器には煮物。前菜に刺身、天ぷら・・・・・ あれ??、先に天ぷら出したら冷めちゃうじゃん。私の勤務先のホテルでは、宴の途中で熱々の天ぷらをお出ししているのに・・・・ 来賓の挨拶、コンパニオンの入場と続き、乾杯、会食へ。 乾杯の前に、車で帰る人に対する呼びかけも忘れません。 勤務先のホテルでもコンパニオンは時々来ていますが、皆どんなことを話すのだろう・・・横で聞いていても、何とか話の接点を見つけようと必死になっている町内会長連とコンパニオン。ふむふむ。 (コンパニオンが出る宴会に出たの、私ははじめてです) 乾杯の後、ビールは既に出ているのですが、なかなかウーロン茶がやってきません。忘れ去られたようです。 料理に手をつけることにしましょう。前菜は目で見るモノなので、味は問いません。次いでお刺身・・・マグロがびしゃびしゃ。どんな解凍をしているのだろう。(他のネタはまあまあ) 長持の中のそばはすっかり固まって貼り付いており、一口でぺろり。 (勤務先のホテルで茶そばを出すことがあるが、出す直前にたれを掛けるので、つるつるののどごし!!) 天ぷらを食べようとしても、配膳係が飲み物に忙殺されていて、なかなか天つゆがきません。来たところで、天つゆは熱くても、天ぷらがくたくたではねぇ・・・・ 年の離れた町内会長連と2時間を過ごし、皆は二次会や部屋に引き上げる中、私は帰途につきます。 帰る前に、役員に呼び止められました「あんた、絶対に飲んでないね」「はい」時代は変わりました。 ところで、今日の会費は10000円。(泊まりだと13.000円) 町内会費から支出される慣習と聞き、その通りにしましたが、各世帯の血と汗の結晶から会費が集められているわけで、それを使って豪華料理とコンパニオン。うーん、いいのかなぁ。 |
|
2007/3/18 先日、自分の職場である市内のホテルで、平成18年度◎◎ヶ丘◎丁目町内会役員の打ち上げをしました。 私が普段の仕事でやっているように、同僚が運転するバスが迎えに来て会場へ。 先に「総会」をするのですが、その後にお料理が待っているので、形式に則ってさっくりと議事を進行します。 (その前の役員会で話し合うべき所は段取りをして、総会はさっくりとできるようにしておいたのです) その後はおいしいお料理。 お料理が出るというので、組長さん方は殆ど奥さんが出てきています。 そのため、カラオケも使用せず、大変賑やかな会になり、私のいたテーブルのお料理も完食となりました。 トリで、長渕剛の「乾杯」を歌い、お開きとなりました。 これで、私の主催する行事は全ておしまいです。 あとは、引き継ぎ関係の会合とか、引き継ぎそのものなどになります。 数えてみたら、町内会長が出席すべき行事は年間で109回。その内、88回に出席していました。 ちなみに、今年(19年度)は『自治会部長(※)』として、(町内会の上部組織である)自治会役員団の一員として活動するとともに、新しい町内会長を補佐する役割もあります。 |
|
2007年3月末、これだけのものを新会長に引き継ぎました。
ちなみに、自治会部長の引き継ぎ物は、ヘルメット1個とファイル1冊だけでした。 |
平成19年度(自治会部長)へ続く
ホームへ しゅんしゅんの部屋へ
(c) 2006-2008 S.NAKAMURA(SHUNSHUN)